コラム3「武藤教授の研究」 of 寺垣武 Official Website

武藤教授の研究

不思議な音の原因は「横波」

慶應義塾大学環境情報学部の武藤教授が知人のご紹介により、2004年に我が家においでになりました。その後、武藤教授は私が作った物質波スピーカーの不思議な音に興味をもたれ、独自に研究をされたのです。その結果、物質波スピーカーの「不思議な音の原因は『横波』である」という理論とデータを発表されました。

LinkIcon「振動の不思議」次世代センサ2006年7月号(pdfファイル)
LinkIcon「非線形学会(NOLTA2008)発表」の論文(pdfファイル)

「横波」とは?

私は「音は本質的には『物質波(波動)』で伝わっており、疎密波(縦波)は空気を媒介として音が伝わるときの副次的な現象である。湾曲させたパネルからは(主に)物質波を中心に出すことができる」という理論を立て、スピーカーの開発を行ってまいりました。

同じように表現するならば、武藤教授は「音は粗密波(縦波)だけではなく、「横波」も発生している。横波は縦波とは違う性質を持っており、そして板を湾曲させたスピーカーからは、(主に)横波が出ている」と発見されたのです。

横波はこれは簡単に言うと、電波や、目に見える光と同じ波です。このタイプのスピーカーから出る横波には、どの方向にも「節」と「腹」がある波形が特徴です。


私は詳しいところは理解していないので恐縮ですが、「横波」の大きな特徴としては下記の3点です。

  • 「横波」の音は、従来の縦波のスピーカーより距離による音の減衰が少ない。つまり、同じ出力の音でも従来のスピーカーよりも遠くまで聞こえる。
  • エコー(反響)がほとんどない。
  • 横波の音同士は干渉しにくい。縦波の波は干渉とによって新しい波長(これは粗密波と呼ばれます)生まれてしまい、特定の高さの音が強くなったり弱くなったりします。
  • 難聴の方にも聞こえる。


音楽を聴く上で良い効果をもたらすのは2・3番目の「エコーがほとんどない」「横波同士は干渉しにくい」の二点です。エコーと疎密波の発生は、オーディオの試聴環境のシビアさを生み出す原因でしたが、横波中心のスピーカーであれば、こういった障壁を軽減できるでしょう。私のスピーカーの音が不思議であった理由もこういった原理かもしれません。

1番目の「遠くに聞こえる」という特徴については、駅のホームなど社会的に有効な活用方法の研究が進められるそうです。これは私は気づかなかった部分なのですが、実用的で素晴らしいことです。

LinkIcon「100メートル先までオルゴール音 慶応大学がスピーカー装置開発」2008年10月9日NIKKEI NETニュースリリース(別ウインドで開きます)

将来について

このような形で、学問を専門にされている科学者に研究いただけるというのは非常に心強いです。僥倖と言ってもよいでしょう。私が設立した株式会社Teragaki-Laboの早瀬社長が武藤教授の研究室に伺ったところ、今後の研究のご協力を快諾いただいたとのことで、今後が楽しみです。

「物質波=横波」?

ここでひとつお断りなのですが、私が使っていた「物質波(波動)」というものと武藤教授が発見された「横波」同じものである可能性は高いと思います。しかし、私自身その事実を検証できる環境におらず、横波についての理解しきれていない部分もあるため、今後も説明の中では「物質波(波動)」という表現を使いたいと思います。

正直なところ、20年以上も開発を続け、試作の経験を積んでおりますと頭の中にある様々なノウハウを「横波」という新しいことを理解した上で整理し、使いこなすことがおそらくできないでしょう(笑)。

私は学問をする正式な作法も身につけてはいないので、この原理の解明には武藤教授、そしてTeragaki-Laboのメンバーにお願いすることにします。私の本業が生産技術のエンジニアということで、ご勘弁ください。

何かある

今まで私の開発したスピーカーは聞いていただいた方には、新規性と音の素晴らしさをご評価いただけるのですが、「物質波(波動)」という名前でオカルトや疑似科学のイメージがついてしまいました。このことについては、武藤教授にも散々ご指摘いただいたのですが(笑)

今回の武藤教授の研究で私のスピーカーに「何か新しいものがある」ということが事実として第三者に認められ、尚且つ研究されていることは大変うれしく思います。

新しい感動を、ぜひ体験してください。

理論を文章で伝えるよりも、物事を理解するには体感することが一番です。Teragaki-Laboで試聴会やイベントで商品化したスピーカーを聴くことのできる機会を設けてまいります。新しい感動を、ぜひ体験してください。

LinkIcon株式会社Teragaki-Laboへのリンク(別サイト)

LinkIconコラムリストへ
2008.11.14






RIMG0237_2.JPG武藤佳恭教授(慶應義塾大学藤沢キャンパス、武藤教授の研究室にて)





横波と縦波



横波の解説図.jpg
横波には「節」と「腹」がある。








RIMG0226_2.JPG開発中のスピーカー



even.gifto_corporation1.jpgshityousitsu2.jpg